「フェーズフリー」ってどういうことなのでしょうか?
“フェーズフリー コンセプト&ガイド” サイトでは、フェーズフリーのコンセプトのほか、身のまわりにどう生かせるのか、どんな背景から誕生したのか、今後どのような広がりが期待できるのかを豊富なイメージイラストとともに解説しています。
「フェーズフリー」 の全体像をご覧いただけるサイトです。
フェーズフリーなデザインの具体例には、どんな商品やサービス、施設があるのでしょうか?“フェーズフリーデザイン事例集”サイトではフェーズフリーな特性をもつプロダクト・サービス・ファシリティの実例をご紹介しています。
それぞれの事例がなぜフェーズフリーなデザインとして評価されるのか、わかりやすい図と詳しい解説をご覧いただけるサイトです。
「フェーズフリーアクションパートナー」には何ができるのでしょうか?
「フェーズフリーアクションパートナーマーク」のご利用により、フェーズフリーの価値観への理解とフェーズフリーな社会拡大への共感を表明していただけます。申請からご利用まですべて無料です。
“フェーズフリーアクションパートナー”サイトは必要なお手続きやマークの活用事例をご確認いただけるサイトです。
フェーズフリー認証とは、商品やサービスが日常時も非常時も価値を持つことを一般社団法人フェーズフリー協会が認証し、「PF認証マーク」が利用できるようになる仕組みです。
「PF認証マーク」でフェーズフリーの価値に共感する人に商品を届けてみませんか?“フェーズフリー認証サイト”はご利用に必要な手続きおよび費用の詳細をご確認いただけるサイトです。
“フェーズフリーブックス”サイトでは幅広いラインナップでフェーズフリーに関する出版物をご紹介しています。「フェーズフリーってどういうこと?」「フェーズフリーなものには何がある?」という皆さまのご関心にお応えできる本をご用意しました。
フェーズフリー関連書籍をまとめてご覧いただけるサイトです。
フェーズフリーは世の中にどんな風に広がり、どのように受け止められているのでしょうか?“フェーズフリージャーナル”サイトではフェーズフリーに関わる最新の動向をお伝えしています。
フェーズフリーをより深く、そして楽しく理解していただくためのコラムやエッセイ、特集記事も掲載。常にタイムリーなフェーズフリー情報をご覧いただけるサイトです。
フェーズフリーアワードは、「フェーズフリー」のコンセプトによって、「災害による被害が起こりにくい、安心して豊かに暮らせる」社会を実現していくための活動の一つです。
プロダクト、サービス、ファシリティなどあらゆるものを対象として、フェーズフリーの特性を評価し顕彰します。
個人・グループ・団体(企業等)、参加の単位も自由です。
あなたも「フェーズフリーアクションパートナー」になりませんか?
アクションパートナーとは、フェーズフリーの価値観を理解しフェーズフリーな社会の拡大に共感してくださる方々のうち、必要な手続きを経て「フェーズフリーアクションパートナーマーク」をご利用いただいている皆さまです。
アクションパートナーの輪は全国に広がりつつあります。個人・団体を問わず費用はすべて無料です。“フェーズフリーアクションパートナー”サイトからお申し込みください。
こちらの日本地図はアクションパートナーの分布図です。共感の輪の広がりで地図がカラフルに変化する様子をお楽しみください。
フェーズフリーアクションパートナーサイト